こうりんのブログ

主に勉強した事を書いていくつもり

HTTPトリガーのCloud FunctionsをTypeScriptで開発してローカルでデバッグしてみる

HTTPトリガーで動くCloud Functionsを, TypeScriptからトランスパイルしたコードを使って開発してみる. 更に, コードをローカル環境でデバッグしてGCPにデプロイしてみる. 今回は題材として, 下の記事で書いた機能をTypeScriptで書き直してみる. kourin.hate…

GCEインスタンスにコンテナをデプロイしてサーバを動かしてみる

昨日の続き. コンテナイメージをDocker Hubに公開し, GCEインスタンスを作成した際に自動でコンテナイメージを取得・展開するところまでやりました. 今日はインスタンス上にコンテナが展開された時に, アプリケーションが動作しているのを確認します. 簡単な…

Dockerイメージ作ってGCEにデプロイするまで

Google Compute EngineでVMインスタンスを作ろうとブラウザで設定していたら, VMインスタンスに自動でコンテナイメージをデプロイできるらしい. Google Container Registryにリポジトリを置くこともできるが, 今回はDocker Hubに置いたリポジトリを参照して…

Google Cloud PlatformでSlackBot開発【EventsAPIで受信編】

前回, GCPのCloud Functionsを使って, Slack Appの認証を行うところまでは終わりました. 今回は, Slackのイベントを受信をしてそれに対する簡単なアクションを返すところまでやってみようと思います. AWSでの場合についてみると, Amazon API Gatewayを経由し…

Google Cloud PlatformでSlackBot開発【Slack App認証編】

この前Herokuでbot動かすとこまでやったけど, 今回はGCP(Google Cloud Platform)で動かそうと思います. GCP動かしてみたかった. Events APIも使ってみようというのが理由です. でも, HTTPを用いるEvent APIは30,000 Events/hが上限らしいので, 一応注意. (ht…

Herokuで始めるSlackBot

PythonでSlackBotを記述して, Herokuで動かすところまで.(健忘録) 今回は以下のライブラリを使う. Slack Web API と Real Time Messaging (RTM) が使えるらしい. github.com ちなみに, ローカル環境はmacOS High Sierraです. SlackのAPIトークン取得 Slack…

ブログ始めます

この度、ブログを始めることにしました 理由としては アウトプットした方が良いよなぁ 自分の興味志向を後から振り返りたい という感じです なので、わりと適当に書くかもしれません むしろ、適当に書きます できるだけ、ゆるく長く続けたいと思います 昔の…